科学的理論とマインドフルネスを統合した研修により、
人材育成を加速します。
仕事のパフォーマンスを最高にする「健康マネジメント」メソッド

健康経営では、個人の活力増進→組織の活性化→生産性向上→業績向上という投資効果が期待されています。しかし、生産性向上、業績向上に結び付けるには、メンタルヘルスだけでは十分とは言えず、モチベーションの維持、仕事の効率向上、対人関係の改善といった面での手当も必要です。メンタルヘルスの向上と仕事のパフォーマンス向上の両方を実現するためには、統合的な健康マネジメントが有効です。
今回は、健康マネジメントの専門家である加藤浩司が、外資系コンサルティング会社のコンサルタントとして、大手企業で指導した経験と、マインドフルネスに関する実践的な知見から生み出した、「健康マネジメントメソッド」を、具体的な方法、手順を、実践演習も取り入れながら、わかりやすく解説させていただきます。気力、体力、知力も含め、心とカラダの大きな曲がり角を迎える40代後半~50代半ばの方には、すぐに役立つ内容です。
(特徴)
科学的な生産性理論であるTOC(Theory of Constraints;制約理論)と、マインドフルネスの実践を組み合わせた独自のメソッドで、仕事の効率を向上させるとともに、ストレス軽減、モチベーションの維持を実現します。
カリキュラム内容
・健康マネジメントとは何か?
・健康とは?健康の定義(WHO)
・なぜ、燃え尽き症候群になるのか
・健康マネジメント戦略:業績向上につながるメカニズム
・瞑想じゃない日常的マインドフルネス実践の効果
・仕事のパフォーマンス向上のための5ステップ
受講後の効果
・健康マネジメントの重要性の真の理解
・燃え尽き症候群にならないための心構え
・「生き方」「働き方」を再認識し、やる気がおきる
・瞑想じゃない日常的マインドフルネス実践のやり方
※40代後半から50代の方まで幅広く対象
2倍速で結果を出し、部下も育つ~リーダー育成プログラム

「人の管理」から「タスク管理」に転換し、業務をシステム化して、労働生産性を上げるメソッドを学びます。
結果が出ないのは、リーダーのせいでも、部下のせいでもありません。多くの場合、マルチタスクと言われる状態におかれて、仕事に集中できないことが原因なのです。このプログラムでは、その問題を解決するために、仕事を「タスク」という単位に切り分け、その「タスク」を管理するためのシンプルな「タスクボード」を駆使します。
たった、3時間の研修で、メンバーの全員がこのメソッドの原理原則に合意し、ワークを通じて、模造紙と付箋で「タスクボード」を作成し、翌日からすぐに実行できるようになります。